寒暖差アレルギーと抗ヒスタミン薬の関係は
寒くなってきたり、そうかと思えば季節外れの高温であってみたり・・・
コンビニには、もう「おでん」や「肉まん」などの温かい物が売られるようになってきましたね。
この時期の、もう一つの名物と言えば、そう「寒暖差アレルギー」なんです!
寒暖差アレルギーは、気温の急激な変化によって引き起こされるアレルギー反応の一つです。
特に季節の変わり目や、冷暖房の効いた室内から外に出たときなどに多く見られるそうです。
このアレルギーは鼻水やくしゃみ、
目のかゆみなどの症状を引き起こし、
日常生活に支障をきたすことがあります。
寒暖差アレルギーは体が急激な温度変化に適応できず、
免疫系が過剰に反応することで発生します。
気温が急に下がったり上がったりすることで、
体内のヒスタミンが放出されアレルギー症状が引き起こされます。
鼻の粘膜や皮膚が敏感な人は、このアレルギーにかかりやすいと言われています。
症状としては鼻水、くしゃみや目のかゆみ、
皮膚のかゆみなどがあり、これらはとても不快ですよね?
こんな時には、松本市島立にある私たちの会社アプリコA型事業所に見学に来ませんか?
寒暖差アレルギーについて
寒暖差アレルギー、耳にしたことがあるでしょうか?
正式には「血管運動性鼻炎」と呼ばれます。
急激な温度変化によって引き起こされる鼻の症状を指すんですって。
※血管運動性鼻炎=アレルギー性鼻炎と似た症状が出ます。
特定のアレルゲンが原因ではなく、自律神経のバランスの乱れによって起こる鼻炎の一種です。
なぜ起こるの?
自律神経の乱れ
温度差が大きい環境に急に移動すると、自律神経がバランスを崩し、
鼻の血管が過剰に反応してしまいます。
鼻粘膜の反応
鼻の粘膜が温度変化に敏感に反応し、炎症を起こしやすくなります。
どんな症状が出る?
鼻水
水のような鼻水が頻繁に出ます。
鼻づまり
鼻が詰まって呼吸がしづらい状態になります。
くしゃみ
連続して、くしゃみが止まらないことがあります。
鼻のかゆみ
鼻の中がかゆく、かきたくなります。
その他
頭痛、けんたい感や喉の痛みなどを伴うこともあります。
寒暖差アレルギーと普通の鼻炎との違い
アレルゲンとの関係
寒暖差アレルギーは、花粉やハウスダストなど特定のアレルゲンが原因ではなく、
温度変化が引き金となります。
症状の出現
アレルギー性鼻炎は一年を通して症状が出やすいのです。
ですが寒暖差アレルギーは気温差が激しい時期に症状が出やすい傾向があります。
寒暖差アレルギーの対策
温度差を避ける
室温と外気温の差を極力少なくし、暖房や冷房の使い過ぎに注意しましょう。
保湿
鼻の粘膜を乾燥させないよう加湿器を使用したり、
こまめな水分補給を心がけたりしましょう。
マスクの着用
外出時はマスクを着用することで、鼻の粘膜を保護できます。
生活習慣の改善
規則正しい生活やバランスの取れた食事、
十分な睡眠を取ることで体の抵抗力を高めましょう。
治療
点鼻薬
鼻の炎症を抑える薬
漢方薬
体質に合わせて漢方薬が処方されることもあります。
抗ヒスタミン薬
かゆみや鼻水を抑える薬
精神疾患と抗ヒスタミン薬について
精神疾患をお持ちの方が、抗ヒスタミン薬を服用する場合は注意が必要です。
抗ヒスタミン薬の役割
抗ヒスタミン薬は、体内でヒスタミンが放出されるのを抑えることで、
アレルギー症状を軽減する薬です。
ヒスタミンは、アレルギー反応を引き起こす重要な物質です。
これを抑えることで症状を和らげることができます。
抗ヒスタミン薬には、第一世代と第二世代の2種類があります。
第一世代の抗ヒスタミン薬は、効果が強い反面、
眠気や口の渇きなどの副作用が多いです。
一方、第二世代の抗ヒスタミン薬は、眠気の副作用が少なく、
日常生活に支障をきたしにくいのが特徴です。
なぜ注意が必要なの?
抗ヒスタミン薬はアレルギー症状を抑えるために広く使用される薬ですが、
種類によって様々な作用があります。
精神疾患の中には、うつ病や不安障害など、
すでに眠気や集中力の低下といった症状が出やすいものがあります。
このような状態に抗ヒスタミン薬の副作用が加わると、
症状が悪化したり治療の効果が妨げられたりする可能性があります。
精神疾患と抗ヒスタミン薬の併用について
医師に相談する
必ず主治医に相談しましょう。
自分に合った抗ヒスタミン薬を選択してもらいましょう。
副作用に注意する
眠気、口の渇き、便秘などの副作用が出ることがあります。
他の薬との飲み合わせ
他の薬との相互作用がある可能性もありますので、
必ず医師に必ず相談しましょう。
運転や機械操作
眠気などの副作用が出やすい場合は、
車の運転や機械操作は避けるようにしましょう。
第一世代抗ヒスタミン薬
特徴
比較的古いタイプの薬です。
効果が高い一方で、眠気や口の渇きなどの副作用が強く出る可能性があります。
中枢神経系に作用するため、運転や機械操作には注意が必要です。
代表的な薬
ポララミン、レスタミンなど。
第二世代抗ヒスタミン薬
特徴
新しいタイプの薬です。
第一世代に比べて中枢神経系への影響が少なく、
眠気などの副作用が少ないのが特徴です。
そのため日常生活に支障をきたす可能性が低く、多くの人に処方されています。
代表的な薬
アレグラ、アレジオン、ザイザル、ジルテックなど。
どちらの世代の薬を選ぶかは、医師の指示に従いましょう。
抗ヒスタミン薬を選ぶ上での注意点
症状
アレルギー症状の種類や程度によって、適切な薬が異なります。
副作用
眠気以外にも口の渇きや便秘、めまい、
どうきなどの副作用が出る場合があります。
他の薬との飲み合わせ
他の薬との相互作用がある可能性もあります。
妊娠中や授乳中
妊婦や授乳中の方は、医師に相談しましょう。
まとめ
寒暖差アレルギーは、生活習慣の改善や適切なケアによって症状を軽減することができます。
精神疾患をお持ちの方が抗ヒスタミン薬を服用する場合は、
必ず医師に相談し適切な薬を選択することが重要です。
自己判断で薬を服用したり、中止したりすることは避けましょう。
症状が気になる場合は、早めに医療機関を受診しましょう。
引用:https://www.kawamura-jibika.com/rhinitis/