MENU

お便り

3・4月4週目の運動プログラム

こんにちは!アプリコ穂高教室です🐻💫

3・4月4週目の運動プログラムを紹介します✈️✈️

鬼にタッチされそうになった時に、忍者のポーズになるとタッチされなくなります!🥷💭

ただ…忍者のポーズになると動けなくなります😰そこで、お友達の出番です!!

お友達に肩を”トントン✋✋”としてもらうと元に戻ることができます✨✨

自分が逃げる🏃だけでなく、忍者になったお友達の「助けて~」という声にすぐに反応して助けに行く姿が沢山見られました!👏👏

「クマの横歩き+α」は、お腹がゴム紐に当たらないようにおへそを見ながらクマのポーズで横に進んで行きます🧸

穂高教室では、少しずつゴム紐が高くなるようにしました!!!

みんなお腹に当たらないように、お腹をよく見たり👀つま先立ちになってゴム紐が当たらないギリギリの高さまで挑戦していましたよ🤩🤩

「つまんでねらって」は、洗濯ばさみを紙に挟む運動です。

ただ挟むだけではないんです…!なんと、先生が持っている紙が動きます😲😲😲‼️

最初は挟めずに洗濯ばさみを落としてしまうお友達もいましたが、慣れてくるとよーーーーく紙の動きを見て、タイミングよく洗濯ばさみを挟むことができていましたよ👏👏

ごちゃごちゃになってしまった言葉を聞いて、なんの言葉か当てる運動です!!

例えば、るくま→くるま などなど…

よーーーく聞いたり👂、時にはボードに書いてみて一生懸命文字を並べ替えて正しい言葉にすることができました🥳🥳🥳


来週も楽しく元気に過ごしましょう🙋🙋

🐣🐣穂高教室でした🐣🐣

見学・お問い合わせ

  • 障がいを抱える子どもが安心して通える教室がない・・・
  • 今通っている教室は子どもに合っていないみたい・・・
  • 障がいを理解した専門の人がいないと不安・・・

これまで、200人以上の子どもたちへの指導をしてきました。その中で大きな怪我は一件もありません。
それは、無理のない運動を積み上げていくからです。一人ひとりに合わせた指導を行っていますので、年齢や症状が異なる子でもお任せ下さい。
発達を十分に理解した、運動あそび実践指導員という有資格者たちが指導します。

フォームからお問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0263-88-4152

受付時間 9:00〜18:00