お知らせ

就労支援A型を実際に利用したい!でも不安…。

働きたいけどいきなり仕事を始めるのは不安

だから就労支援A型からやってみたい。

でも条件ってあるのかな?なんて連絡すればいいのかな?

精神障害、と一括りに言われても自分の病気は就労支援A型を利用できる対象なのか分からない

今回は就労支援A型を利用するための条件や、実際に利用するまでの流れを簡単に書いていきます。

利用にあたっての条件ってあるの?

A型利用の条件は、

①原則18歳~65歳未満(就労支援B型はこの限りではない)

②医師の診断書がある or 障がい者手帳を持っている

ざっくりとこのふたつです。

そこでまずはあなたの体調や様子をよく知っている、主治医の先生に相談してみるのが一番良いかと思います。または病院のケースワーカーさんでもいいでしょう。

就労支援はいずれ一般企業へ勤めることを目標にしています。

病気への理解やその上で働くサポートはしてもらえますが実際に働くのは自分なので、今の自分の状態や体調次第になってきます。無理をしてまた体調を崩してしまっては大変です。

主治医の先生、家族や頼れる友人に相談しながら考えてみましょう。

就労支援A型事業所の探し方

まずは自分の体調を考え、就労支援サービスを使えるということが分かったら次は事業所探しです。

ハローワークの窓口に相談する

自分でインターネットで探す

主にこのふたつの方法で探すことになってきます。

仕事の内容は事業所によってさまざまです。実際に働く時間や業務内容を見ながらじっくり探してみましょう。

 

今は当事業所、アプリコでも募集しています。

こちらのサイトではほかの地域や事業所も探すことができます。参考にしてみてください。

LITALICO仕事ナビ アプリコ https://snabi.jp/facility/29119

問い合わせはどうしたらいいの?

A型の事業所は一般的な企業とは違い、面接ではなくまず見学に行くことからです。

そこで実際にどんな仕事をしているか、どんなサポートをしてもらえるか説明してもらえます。

自分に挑戦できそうな事業所が見つかったら、連絡してみましょう。

電話での問い合わせもできますし、電話でお話するのが苦手な方は、先ほどのサイトからなら問い合わせフォームから見学の日程を聞くことができます。

ハローワークなら、担当窓口の方と話しながら問い合わせをしてもらえます。

見学してみて、自分にはできそうにないかも、ということがあってもそのまま伝えてしまって大丈夫です。

まとめ

就労支援A型を利用するには条件もありますが、体調やできそうなことを考えながら自分のペースでゆっくり決めていきましょう。

アプリコへの問い合わせもお待ちしています!

 

 

イラスト引用:いらすとや