9月4週目の運動プログラム😼
こんにちは、アプリコ穂高教室です🐔
9月4週目の運動プログラムを紹介します!!!
転がしドッチボール
転がってくるボールに当たらないように、ジャンプしたり避けたりする運動です🏐
職員がフェイントをかけることもありますが、ボールから距離を取って冷静に動くお友達や、よくボールを見てジャンプだけでなく足を開いて避けるなど工夫をするお友達もいましたよ👣👣
サーキット
〇〇のボール避け

指定された動物の動きや歩き方でボールに当たらないように避けながら進みます🐈⬛🐈🐕🥎
動物になりきってボールで遊んでから進むお友達もいれば、冷静にボールの動きを見てスッと通り過ぎるお友達もいて、それぞれの楽しみ方で運動に参加していましたよ!
通り過ぎるときは必ず、ボールから目を離さずに取り組めており素晴らしかったです!👏
プローンレイズ

座った姿勢で棒を持って両腕を上げ、肩甲骨をしめるように前後に動かす運動です!
本当はうつ伏せで行う運動になりますが、座って行うことで肩関節や肩甲骨周りの動かし方が伝わりやすかったため座位で行っています!🧎➡️🧎♀️
穂高教室では、壁にみんなの好きなゲームのレアアイテムを用意して大きく動かせるほどアイテムを沢山ゲットできるというルールを付け加えて行いました😸
レアアイテムが並んでいるのを見て、「僕はこれが欲しい!」「このアイテムは〇〇ができるようになるんだ!」と楽しそうに説明をしながら意欲的に取り組む姿が見られ、肩関節・肩甲骨の動きを出す運動に繋げることができました🤸♀️🤸
マット
今月はマット運動を行いました!
色んな技に挑戦したり、一つの技を極めたり…沢山挑戦する姿が沢山見られましたよ🦄✨

気持ちあてゲーム
表情カードやシチュエーションカード等を見て、描かれている人の気持ちを当てたりみんなだったらどうするのかを考える運動です😀😅😫😡😭
おもちゃの貸し借りの場面を提示した際に、この子はなんで泣いてると思う?と聞くと
「おもちゃが一つしかないからだよ、僕だったら一緒に遊ぼうって誘ってみるかな!」などなど、素敵な回答を沢山いただきました✨
さらには、その絵から本当はこういうことが起きてるかもしれない…と付け加えて考えるお友達もいて想像力を沢山働かせて取り組んでいましたよ!
時間があるときは皆の前で発表もしてもらいました!
お友達が発表するときは静かに聞く姿勢が出来ていて、自分以外の意見や気持ちを知ろうとする姿が見られましたよ🧸💫!
来週も楽しく元気に過ごしましょう!!
穂高教室でした😀😀